からだの使い方

からだの使い方は、どのように身につけましたか?

 

歩く時の重心移動、 跳ぶ時の手の振り、

着地の時のひざの曲げ、 引っ張る時の姿勢・・・・

 

子どもの頃、遊びの中で様々な動きたくさん経験している間に
自然と効率の良いからだの使い方を身につけてきました。

 

何度も転んでは、立ち上がって、何度も転んで歩き出す
赤ちゃんの姿を思い浮かべれば分かりやすいでしょうか?

 

私は、昔、子ども達に効率の良い動きを教えようとして失敗したことがあります。

綱引きの手の持ち方は、こうだよ!!
ボールの投げ方は、こうだよ!!

と一生懸命に教えていました。
しかし、なかなか子ども達は良くならない。
できたのはその教えた時の少しの間だけ・・・

そして、ある子ども達の変化に気づきました。
遊びを何度も繰り返して遊ぶ中で教えなくても自然と効率の良い体の使い方になっていきます

例えば・・・
●綱引きを目的とした遊びをして遊ぶ中で、強く引っ張らないといけない状況を作った時
子ども達は、自然と手を持ち替えて、しかも自然と腰を落とすように引っ張り始めました。

また・・・
●子ども達の跳べるちょうどの距離を使うことで、子どもは、体を大きく使い、手の振りをうまく使うようになっていました。

そして・・・
たくさん強く投げる遊びをたくさんしていくと自然とフォームが良くなってっきました。

投げる動作の発達が目に見えてきます。

投げる動作の発達 *文部科学省:基本動作の調査より

 

好きこそ物の上手なれ

 

いくら分かりやすい説明を聞き行った動作よりも何度も繰り返す事で自然と身につく動作では、身につき方が全く変わってきます。

好きなものは、いくらでも時間を割く。そのため、どんどん上達する。
しかし、嫌いなものは、あまり時間を使わないため、上達しない。

 

全ては、その子の取り巻く環境がそうさせます。

運動自体を好きになり、時間を忘れて積極的にからだを動かすようになる環境づくり

それが、私たちの仕事です。

子どもの集中力は短い?

子どもが集中できる時間はどれくらいでしょうか?

10分?

20分?

30分?

50分?

こんな事を体育指導の現場で聞いたり、本の中でみたりします。

子どもは、集中できる時間が短い!!

 

はたしてそうでしょうか?

アニメのビデオを見てるとき・・・・
ゲームをやっているとき・・・・
草滑りをやっているとき・・・・

飽きずにずっと続けています。

 

私は、子ども達の集中について内容次第で何分でも何時間でも続くと考えます。

運動スクールが終わって、子ども達が、『もう終わり?』『まだやりたい!!』と声が上がることがよくあります。
運動のプログラムが、運動スクールの中だけで終わらないよう子ども達の自由な時間、担任や指導員、子ども達同士が、空いた時間にいつでもできるように心がけています。

テレビやビデオ、ゲームのように何十分、何時間でも集中して楽しめる運動あそびの力を多くの子ども達に伝えていけたらと思います

 

できない・・・

できない・・・という子どもがいます。

その子をよく見ていると自尊心が低く、やる前から諦めている。
また、一度の失敗でくじけてしまう。

普段から褒められたり、認めてもらう経験が少ない。
遅寝遅起きや朝ごはんを食べないことから起こる活動するための健全な心とからだが整っていない。
いつも受身で行動している。

など原因は様々なところに・・・

しかし、何かのきっかけで大きく変わる。

活動の中で運動ではない部分(工夫)でも褒められた時。
やってみるとできた時。
友達と一緒にやってみてできた時。

成功体験や褒められることで、自信をもって物事に取り組んでいきます。
また、失敗しても次挑戦する姿勢を大切にする事を学んでいきます。

子どもの自尊心を大事にします。

運動ではない部分でも子どもをフォーカスして褒めます。
運動のスモールステップで動きの要素を遊びから身につけさせ、成功できる状態をつくります。
子ども主体で様々な工夫や選択をできるようにします。

自ら進んで何事も挑戦し、失敗したことも次の挑戦に活かせる子ども達になって欲しいと思います。

鉄棒の克服

4・5歳児クラスになれば、今までの経験から「怖い」「できない」と思うようになってきます。

怖いとできないと思ってしまう運動として特に慎重にしなければならないのは、鉄棒ではないでしょうか?

鉄棒は、体を地面から離し空中の中で体を支えたり回転したりとする特殊な感覚がある運動です。この感覚を特に怖いと思う子が多く、前回りを怖がり、ガチガチにした体で「怖い」という子どもを頑張れと指導する場面を経験された方は多いのではないでしょうか。

 

これは、子ども達の逆さ感覚や高さ感覚の経験不足が原因と考えられます。

そこで逆さや高さの感覚を十分身につける事が鍵になります。

感覚を身につけるには十分に鉄棒にぶら下がって揺れる事を基本に豚の丸焼き、逆上がりを補助して回してあげる等がとても有効です。もっと日常的に安心をもってするなら親子体操の腕のぶら下がりや両手を繋いで足を駆け上るくるりんぱは、信頼する保護者・先生の手を握る安心感がありとても有効です。

 

昨日の保育園で、やはり年長さんで前回りを怖がる子がいました。そのような子には、できる技をさせながら鉄棒を楽しみ、少しずつ逆さ感覚をつける逆上がりをしていきました。
ポイントは、補助を使ってできるだけ自分でさせる事。勇気を出して挑戦すると「楽しくなってきた。もっとやりたい」と何度も積極的に参加する姿へと変わっていきました。
そして逆上がりから前回りにスムースに移行でき、その子は一人でできるようになりました。

 

「一人でできた」「楽しい」「もっとやりたい」と自信がついたように喜ぶ姿を見ることは、講師みよりにつきます。

 

初めての鉄棒

鉄棒の活動をしています。

1歳児クラスは、初めて鉄棒を触ることがほとんどです。

なんとなく鉄棒を触っていて足を上げるとぶら下がっちゃった。というような驚きの感動体験に出会う瞬間を見ることができます。
長くぶら下がれるようになると少し揺らして上げると足を振って自分で揺れる子や足を鉄棒まで上げる子とぶら下がり遊びの中でも発展していくのが見て取れます。
子ども達の表情を見ていても必死な顔から笑いながらぶら下がるように変化していきます。

最近・・・

何人か鉄棒を握ってぶら下がれない子がいます
何か嫌なことが起きた後のような気持ちの面が多いのですが、上半身を使う事の経験不足が引き起こすケースも考えられます。

最近よく言われているハイハイ不足(居住空間が狭くなることから捕まりやすい環境になりハイハイをあまりせずすぐに立つことを覚えてしまう)があります。
上半身を使う事が減ることは、手で体を支える力が減り、それに伴う腹筋や背筋といった体を支える幹も弱まってしまいます。
これらは、転んだ時に手が出ない原因にもつながると言われますので、立ってからもたくさんさせてあげたい運動です。
また、お出かけする時に手を握って歩く事や手を握ってゆっくり持ち上げてあげるような何気ない動作も握る経験やぶら下がる経験につながります。

様々な動作を大人と子どもの関わりの中から意識してさせてあげる事が今の時代には必要になってきている事を感じます。