日本幼児体育学会 第11回大会に参加してきました。

8月29日・30日に京都ノートルダム女子大学で開催されたIMG_20150901_124143
日本幼児体育学会 第11回大会
に参加してきました。

様々な研究や実践報告がされる中で
私の感じたポイントは、運動と
生活習慣です。

 

研究発表からの 肥満児の子ども達の調査・
幼児の土踏まずの形成による調査・
運動能力による調査 などなどから
運動量が多い事が良い結果となりそこには
生活習慣との関連もみられるようです。 

運動するからお腹がすき、

運動するから疲れてすぐ寝る

すぐ寝るから早く起きる…というように

 運動は、生活習慣を整える一つのポイントであり

 こころやからだの成長を高めるとても大切なものと再認識しました!!

 

現在では、『早寝・早起き・朝ごはん』から

 『食べて・動いて・よく寝よう』と言われています。

 お子様に何か気になるところがあれば、
もしかすると運動に解決策がみいだせるかもしれません。

 これからも子ども達が自ら体を動かしたくなる運動の魅力を伝えられるよう今後も研究を重ね運動を通して子ども達の成長のお手伝いをさせていただきます。

新規ドキュメント 12_1 (2)新規ドキュメント 12_1新規ドキュメント 12_2

平成27年度 愛媛県幼稚園等新規採用教員研修会の講師を努めさせていただきました。

 7月24日、愛媛県教育委員会より講師のご依頼をいただき、愛媛県公・私立幼稚園の先生方を対象に『幼児の楽しい運動あそび』をテーマに2時間半、講義・実技の講師をさせていただきました。
 
 実技は、大変盛り上がりながら進み、運動能力を高めるだけでない友達との関わりから生まれる心の動きを大切にした遊びの展開の仕方や子ども達の発達に合わせた遊びの発展の仕方を伝えていきました。
 子どもと関わる先生方には、ぜひどの子も自ら進んでからだを動かしたくなる運動の魅力を子ども達に伝えていって欲しいと思います。

 今後も研修会などを通し子ども達と関わる現場の先生方へ運動の知識や技術を伝えていくことで、子ども達が過ごす環境を良くしていくお手伝いができたらと思います。

スポーツとの出会い

スポーツを始める時期についてどのように考えますか?

スポーツは小学生になってから・・・
始めるなら早い方が絶対いい・・・
一つのスポーツをずっと続ける事がいい・・・

そんな事を考える中で、なぜスポーツを始めるのかを考えると良いのかもしれません。

運動が大好きになって欲しい・・・
挑戦する楽しさや達成感を知ってほしい・・・
スポーツを通じて心も体も健康になって欲しい・・・
未来の可能性を広げたい・・・

現在、スポーツ指導が低年齢化してきています。

なかなか打てない取れない野球クラブ3gX5e1b4Ja93CeV0AE57dBda
大人数でなかなかボールが触れない蹴れないサッカークラブ
なかなかラリーのできないバレーボールクラブ

大人のスポーツをそのまま教え、頑張ればできるようになると
受身で練習やトレーニングをするスポーツクラブが少なからずあるのではないでしょうか。

私は、小学校低学年までは、練習やトレーニングよりも用具やルールを変え子ども達に合った形でする遊びの中からその楽しさを感じることが大切だと思っています。

四面風船バレー

昔、あそびの中からスポーツに熱中していったように
バットで打ってボールが遠くに飛ばす野球の楽しさやボールを遠くに蹴るサッカーの楽しさ、落とさずにラリーをするバレーの楽しさを用具やルールを子ども達のレベルに合わせて楽しむ事が必要だと考えます。

私のスクールでは、遊びから始めるスポーツとの出会いをテーマに運動の魅力を伝えています
発達の早い子も晩熟な子もみんながとにかく楽しみ、もっと運動をやるように、もっとやる事からうまくなり、うまくなるからもっと楽しくなるというような運動を続けていく事、そして自分に合ったスポーツや好きなスポーツを見つけていくお手伝いが出来たらと思います。

ロゴ

 

 

 

 

 

運動あそび講習会にご参加いただきありがとうございました。

運動あそび講習会にご参加いただきありがとうございました。

明日すぐに活用できるをテーマに様々な遊び道具の紹介やプログラムの発展の仕方や配慮、理論までとても内容の濃い講習会でした。

『子ども達のために』と意識の高い方々でとても嬉しくなりました。
子ども達へ運動の魅力を伝えていく輪が少しでも大きくなっていくことを願っています。

講習会写真

講習会中は、様々な質問や現場の困りごとなど終始充実した時間となりました。

参加者の声の一部をご紹介します。

・専門的知識と体験が新鮮でした。
遊びの大切さや心の発達、生活リズムなど私たちの活動で大切にしていることと重なる部分もあり共感しつつ受講できました。
すぐに作れる遊びの道具や声掛けも大変役に立ちそうです。

・遊びの中で育てる力の可能性と重要さがとてもよく理解できました。
親にとっても共にする中で『楽しんで』を大切にしたいと思います。

子ども達に関わる方々の運動に関する困りごとを少しでも解決するお手伝いをしていきたいと考えています。

また次回も講習会を開催したいと思いますので、今回参加できなかった方も是非ご参加ください。

 

ロゴ