幼児期・学童期専門 運動スクール スポーツインターフェイスが、
HUSTAR株式会社が運営する
教育メディア『スタディチェーン』様より取材を受けました。
取材記事が公開されましたので、ぜひ下記URLからご覧ください。
「遊び」を科学する – スポーツ指導の新しいアプローチで子どもの可能性を広げるSports Interface | スタディチェーンのインタビュー一覧
幼児期・学童期専門 運動スクール スポーツインターフェイスが、
HUSTAR株式会社が運営する
教育メディア『スタディチェーン』様より取材を受けました。
取材記事が公開されましたので、ぜひ下記URLからご覧ください。
「遊び」を科学する – スポーツ指導の新しいアプローチで子どもの可能性を広げるSports Interface | スタディチェーンのインタビュー一覧
日本幼児体育学会第20回大会が
2024年8月31日‐9月1日に鎌倉女子大学で開催され
今年も研究発表させていただきました。
また、今までの現場の指導実践や研究活動を評価していただき
今大会において日本幼児体育学会から
名誉ある「幼児体育実践部門 優秀指導者賞」を受賞しました。
大会テーマは
『保育者養成とこれからの幼児体育-すこやかな心とからだを育む未来への架け橋-』でした。
台風10号が日本に上陸する中、何とか飛行機で大会途中から参加することができました。研究者や現場の保育者、運動指導員といった様々な立場の方から貴重な研究発表や実技講演、シンポジウムと学び多き、2日間となりました。
今回も代表下崎が自身の実践報告を発表をさせていただきました。
題は、『義足を使用した子どもの運動の可能性について 』です。
今回の発表では、
当スクールに通ってくれているお子さんで日常用の義足を利用していても
友達と同じように運動を楽しみ、運動上達していく事例を紹介しました。
長縄のダブルダッヂが跳べたり、短縄跳びの技が跳べたり、跳び箱6段が跳べたり、竹馬が乗れたりと友達と同じようにできたり、友達以上に上達することもありました。
今回の発表をする上で様々な資料や書籍に触れ
身体面だけでなく、認知面といった様々な障がいに対して
日常的にできないことがあったとしても
テクノロジーや身体動作の習得、自らの特性への対策を
とる事がもし出来たら
それは 障がいではなくなると私も考えました。
現在、義足を使用する子どもや今後使用することを余儀なくされた子どもへの
運動についての良い前例となり、
今後の運動への取り組み方としての前向きな思いとなったり、
あきらめない気持ちを高めたりすることにつながればと考えています。
そして、今までの現場の指導実践や研究活動を評価していただき
日本幼児体育学会原田会長より
「幼児体育実践部門 優秀指導者賞」を表彰いただきました。
これからも
「こころとからだを育む『ASOBI』で子ども達の可能性を広げる」をミッションに
どんな子どもも活発になる運動ASOBI指導を目指して
理論と実践を結び付ける実践研究を行っていきたいと思います。
愛媛新聞の5月11日(土)の朝刊「集まれ!キッズ」のコーナーにて
「セレクトスクール余土教室」が紹介されました。
年間で8種目以上のスポーツを経験するセレクトスクールならではの
様々なスポーツの道具をもった写真の掲載になりました。
スクールのプログラムを受けた子ども達が
それぞれのスポーツ・運動の魅力を体感することで、
生涯スポーツにおいて
様々なスポーツや運動をするきっかけや選択肢を持ち、
「する」だけでなく、「みる」・「ささえる」といった
スポーツとの関わりを持つことで
QOL(人生における生活の質)を高める一助となれたらと思います。
セレクトスクールの詳細は、こちらをクリック
2024年4月8日愛媛経済レポートの「人」というコーナーで
代表の下崎が取り上げられました。
スポーツインターフェイスを創業して10年が経ちました。
子ども達のこころとからだを育む「あそび」の普及、実践研究を
今後も引き続き行っていきたいと思います。