保育士応援セミナーの講師を務めさせていただきました。

2025年8月26日 愛媛県社会福祉協議会様 から再度のご依頼をいただき
宇和島市総合福祉センターにて
保育士応援セミナーの講師を務めさせていただきました

題 「どんな子どもも活発になる運動ASOBI指導ーこころを動かしからだを動かすー

 こころとからだを動かす運動あそび指導について
理論と実際の指導映像や具体的なあそびの映像を交えて
お話させていただきました。
愛媛県 松山市 伊予市 体操教室 運動教室 スポーツ教室 幼児 小学生 子ども参加いただきました現場の保育士さんや
今後仕事復帰予定の潜在保育士さんに
少しでも子ども達のためになるお話となっていたらと思います。

今後も運動あそび指導の実践者として
子どものこころもからだも育む理論と実践を結ぶ例
お伝えできるよう日々、実践と研究を重ねていきたいと思います。

愛媛県 松山市 伊予市 体操教室 運動教室 スポーツ教室 幼児 小学生 子ども

愛媛県幼稚園等新規採用教員研修会の実技講師を務めさせていただきました。

7月25日、毎年ご依頼をいただいている愛媛県教育委員会主催の
令和7年度愛媛県幼稚園等新規採用教員研修において
講義『幼児の楽しい運動あそび』の講義と実技の講師
を務めさせていただきました。

体操教室 体育教室 スポーツ教室 松山市 緑町教室 持田教室 余土教室 伊予教室 体育あそび 運動あそび 幼児 小学生 児童 子ども

運動あそびを指導者が教育的な意図をもって行うことで
 「運動あそび」は、「体育あそび」に変わります。

普段関わっている子ども達の課題を 体育あそびで解決していく
子ども達にあったあそびではなく、あそびを子ども達に合わせて提供する
子ども達が主体となって展開していくあそびにおいて

[子どもの理解と工夫]

を講義のポイントとしてお話させていただきました。

愛媛の子ども達のために一緒に頑張りましょう!!

【受講後、いただいた参加者の感想(一部)より】

  • 子どもに合わせた遊びを探すのではなく、遊びを子どもに合わせて展開していくことが大切だと学びました。普段の生活の中でする動きだけではなく、いろいろな種類の動きを楽しみながら経験できるように、日々の遊びを考えていきたいと感じました。
  • 一つの遊び方から様々な遊び方に発展させることで、運動面の育ちにもつながっていくということを改めて理解することができました。ただ運動をするのではなく、ねらいやつながりを意識し、遊びを通して子どもたちの学びの芽が育つよう工夫していきたいです。
  • 用具を使わない運動遊びとなると、走ることがメインになって子どもたちが自由に走ってしまう結果になりがちでしたが、イメージを膨らませながら行うことで、ただ走るだけにならない方法を知ることができました。
  • なわとび遊びなど年齢によっては難しい運動遊びも教師の工夫で年齢や発達に合った遊びに変えることができるのだと学びました。実際に体験することで、どこが難しいのか、どういった友達との関わりがうまれるのかを体感することができました。雨天で外へ出られないときなど、工夫して保育に取り入れていきたいと思います。
  • 子ども達が活き活きと過ごせる環境になるよう
    今後も体育あそびの実践者として
    子どものこころもからだも育む理論と実践を結ぶ例
    お伝えできるよう日々、実践と研究を重ねていきたいと思います。
    松山市 伊予市 体操教室 運動教室 スポーツ教室 幼児 小学生 子ども
    講習会・講師派遣のご依頼をご検討の方はこちらをクリックください。

専門・更新講習会講師を務めさせていただきました。

2025年7月12日 日本幼児体育学会 の 専門指導員資格認定講習会における
専門・更新講習会の中の1つの講習として

題 「運動あそびの 実践から見えてきた 課題とこれから」として
オンラインで 講師を務めさせていただきました

 

 多くの経験を積まれ 専門の資格をもつ 指導員の先生方に
より深い子ども理解 と 工夫 のポイントを
私の視点からお伝えさせていただきました。

 気になる子どもが増えている 保育園・幼稚園の現場において
どんな子どもも成長を促す視点、 インクルーシブな視点、
様々な子どもの課題を運動あそびで解決していけるよう
運動あそびから体育あそびを促す
実践研究における動画を使用しながら
お伝えしました。

子ども達が活き活きと過ごせる環境になるよう
今後も体育あそびの実践者として
子どものこころもからだも育む理論と実践を結ぶ例
お伝えできるよう日々、実践と研究を重ねていきたいと思います。
松山市 伊予市 体操教室 運動教室 スポーツ教室 幼児 小学生 子ども
講習会・講師派遣のご依頼をご検討の方はこちらをクリックください。

 

西宇和郡保育協議会様主催の保育研修会で講師を務めさせていただきました。

11 月 16 日、西宇和郡保育協議会様主催の保育研修会における
講演内容「子どもと楽しめる体の動かし方と大人のストレッチ
で座学と実技の講師を務めさせていただきました。

保育士さんの声から
子どもの身体の動かし方が少しずつぎこちなくなっている、
身体を使った遊びの楽しさをどう伝えていくか悩んでいる等
お題をいただき、
理論や実際の映像、運動あそび指導の実技を交えてお話させていただきました

研修後、参加いただいた方から直接させていただいたお話の中で
映像もあり分かりやすかったとの声や実際に現場の子どもの顔が浮かびながら聞けましたとの声、早速明日からの保育でやってみますとの声、遊びの価値や遊びの楽しさを伝える上での子ども理解や工夫がどれだけ大切か実感しました
などのご感想をいただきました。

 今後も運動ASOBIの実践者として
子どものこころもからだも育む理論と実践を結ぶ例
お伝えできるよう日々、実践と研究を重ねていきたいと思います。
講習会・講師派遣のご依頼をご検討の方はこちらをクリックください。

河原医療福祉専門学校様にて非常勤講師を務めさせていただきました。

今年も河原医療福祉専門学校様の
こども未来科と社会福祉メディカルソーシャル科の2つの学科を対象に
3日間の集中講義「生涯スポーツ」10月22日、23日、24日
また、こども未来科を対象に「健康科学」の講師を務めさせていただきました。

河原医療福祉専門学校 生涯スポーツ授業 幼児 小学生 子ども 体育あそび 運動 松山市

近年の広義的なスポーツの捉え方である
「楽しみや健康を求めて自発的に行われる運動」を
各ライフステージや個々にあったスポーツとして関わることについて
ルールや道具、コートなどスポーツをするプレーヤーに合わせる工夫が大切だと考え、各種競技スポーツだけでなく、ニュースポーツ、レクレーションスポーツ、パラスポーツ、幼児・キッズスポーツ、創作スポーツ、生活の中での運動・・・様々なスポーツを取り扱いながら生涯スポーツについて考えていきました

河原医療福祉専門学校 生涯スポーツ授業 幼児 小学生 子ども 体育あそび 運動 松山市

学生のレポートの中には、「運動に苦手意識があり、体育やスポーツを楽しめた経験がないが初めて楽しめました。」や「初めてするスポーツやルールが分からないスポーツもルールの工夫で楽しめることが分かりました」、「2つの学科で話したことのない人とも会話をする中で仲良くなれたり、楽しめたりと身体面だけでなく精神面の面も良い影響を与えるスポーツのもつ価値改めて感じました。」「普段の運動不足を実感するのと同時に今後の人生における運動の大切さを知り日常生活から運動を見直そ河原医療福祉専門学校 生涯スポーツ授業 幼児 小学生 子ども 体育あそび 運動 松山市と思いました」などと感想が聞けました。

2日目から筋肉痛になる方が多くおり、2日以降の痛みの大変さを口にする方がいましたが、皆さん楽しくスポーツについて考える事ができたようで良かったと思います。

今後の自身や家族のスポーツの関わり方就職後におけるスポーツ提供を

する機会においてスポーツを考える一助になれたらと思っております。