スポーツ*ASOBIスクール 1年のまとめ(2017年度)

【2017年度スクール会員様からのご感想(一部)】

MVI_5054

MVI_3190.MOV_000716474MVI_5188

■先生方が子どもたちとやるからだ遊びが、本当に子どもの運動能力の発達につながり子どもにとってもよかったと思っています。母親の前で鉄棒の前まわりをしてみせたりして、子ども自身も自分の成長を楽しみにしているようです。公園の遊具をあれこれ自分から挑戦するようになりました。「よじ登る」「渡っていく」がまだ怖いようですが、いずれできるようになるでしょう。これまでの御指導、ありがとうございました。今後もよろしくお願い申し上げます。

■毎月色々なプログラム内容が用意されていたので、子供も飽きることなく楽しんでいました。鉄棒を使った時は、鉄棒のにぎり方(親指を人指し指に添えた方が力が入りやすい事や、逆上がりの方が前回りより恐怖心が少なく挑戦しやすい事など、親も色々勉強になりました。子供が出来るようになるために様々な工夫がされていて普段の遊びにも取り入れやすいので、新聞鉄砲、風せん、牛乳パック靴は家でも遊びました。新聞鉄砲は最初はなかなか出来ませんでしたが、おばけをやっつけるゲームがとても楽しかったみたいで、途中で諦めることなく何回も練習した結果、最後には上手に出来るようになりました。1年を通じて子供の成長を実感しました。本当にありがとうございました。

■毎週楽しんでスクールに通えていました。苦手だった縄とびが少しずつできるようになったり、逆上がりが成功するようになったり、自信につながったと思います。少人数のレッスンなので、待っている時間がほとんどなく得意でないことにも多く取り組めたのが良かったです。相変わらず控えめはありますが、少しずつやりたいことを主張できたり、積極的に動く姿も見られるようになってきたので、来年度もこのまま成長していってくれればと思います。

■家庭では共働きということもありなかなかいろいろな運動をさせてやる機会がなかったため11月より通わせたことで運動が楽しいものという認識ができたことを嬉しく思っています。また月ごとに様々なメニューを組んでいただいていて楽しみながら学べる工夫をしてもらっていることがありがたく感心しています。「できない」と感じていることも友達が声をかけてくれたりコーチに助けてもらったりすることでチャレンジしてみようという気持ちが芽生えているようです。何事も諦めないでチャレンジできる子、前向きで自信をもった子に育ってほしいので、ASOBIスクールはぴったりだと思います。これからもよろしくお願いします。

■出来なかった事が、回を重ねる度に出来るようになり、運動に苦手意識を持っていたのに意欲的に取り組もうとする様子が見られるようになりました。逆立ち、竹馬、鉄棒、ボールつき、などあと一歩のところまでいく程になり応援してもらう事や他の子と一緒にやる事で、一人ではやらない事が粘り強くやれるようになりました。縄とびでは、あやとびに挑戦する友達を見て火がつきこのスクールのお陰て家でも練習し連続であやとびができるようになり学校でもかけ足とび180回連続跳べてチャンピオンになり、更に自信がついたようです。家でも取り入れれる事はやろうとし、紙でっぽうやチャンバラ、ボールあて、フラフープ、鉄棒、ミニハードルなどやっていました。週2回だったので、金曜の練習が土曜に生かせていて時々見本にもしていただき自信がついてきたようです。決まりを守る事や友達と仲良くする事も学校よりも学ぶ事ができ、協力する様子やアイデアを出す様子も見られました。うちは、心を一番きたえていただいた一年でした。本当に楽しく遊びながら大切なことを学べました。ありがとうございました。MVI_3757.MOV_000140370

■積極的に挑戦しているなと感じます。特になわとび、マラソンは楽しみながら頑張っていました。乗り越えることで自信がついたのか何事も積極的に取り組めるようになりました。ありがとうございます。

■お世話になっております。子供が自ら進んで取り組むよう指導していただきありがとうございます。こんな指導法や接し方があるのかと毎回参考になります。おかげ様で竹馬も乗れるようになるなど本人も成長しているのがよくわかります。 MVI_3774.MOV_000500336

■まだ通いはじめてまもないですが、毎回楽しんで通わせてもらっています。普段できない動きを基礎から教えていただいているので本人もできるようになる喜びを感じているように思います。回数を重ねるごとに上達しているように感じます。

■1度も嫌がる事なく通う事が出来ました。1年の間に出来る事が増えて少し自信も着いた様に思います。特にボールの投げ方は、学校の先生が感心して下さる程、肩から上手に腕を使っています。体が小さいので学校では“いつも自分は人より出来ない”と感じていた気持ちが前を向け始めています。個人のペースに合わせて指導していただけた事が良かったと思います。MVI_5002.MOV_000580478

■自宅では、自分でも公言するくらいのインドア派というのと運動するのが嫌い自信がないなどの理由で積極的ではなかったのですが、このスクールだけは行きたい!!と言ってくれるのが私としてはとてもうれしです。今まで協調性に欠けてた部分であるとかチャレンジするという部分で成長を感じます。あそびスクールでは、基礎的な習得、セレクトスクールでは、いっぱい体を動かす所で楽しくできてる所で良かったなと思います。

■スポーツインターフェイスにお世話になり三年がたちました。習い事といえば途中であきたり、嫌になることが多いと思いますが、○○はいつも楽しみにしていてたとえその日うまくいかなくても次のレッスンは喜んで行っている様子です。始めた当初は、母親である私の方が○○のできない事に目がいってしまい、中途半端なアドヴァイスなどしていましたが、今は一人一人得手不得手はあり、成長する時期も違うということをコーチご夫妻を通して教えて頂いたと思います。子どもが喜んでいる、くやしがっている、その気持ちを聞くだけにしたら、より一層、体を動かすことを楽しむようになった気がします。学校の体育、外遊びも積極的にしている様子です。これからもよろしくお願いします。IMG_20180310_141730

■毎回レッスンを楽しみにしています。月ごとに競技が変わり2年目だったので昨年からの上達ぶりが嬉しいようです。チームで対戦する時にはもう少し積極的に作戦を考えたり、声をかけあったりしてほしいなーと思いながら見学しています。

■いろいろなスポーツが経験できて好きなスポーツがみつけられたそうです。運動は得意なほうではありませんが、身体を動かくすことは好きなようなので、このまま成長してくれればいいなぁと思います。スポーツセレクトでやったスポーツを学校の授業でして(サッカー)シュートを決めれたとよろこんでいました。IMG_20170909_152109

■月2回となり、レッスン参加の間隔が空いてしまいましたが、子どもは楽しいようです。普段の様子は変わりないのですが、マラソン大会では毎年順位が上がり今年は半分より早い順位となり嬉しそうでした。
運動に苦手意識が強かったのに他の子とレッスンするうちにチャレンジする気持ちを持つようになり成長したなと感じました。あとは人見知りが改善すれば良いのですが・・・。チームプレーを楽しんでできるようになってほしいです。

IMG_20170603_145330IMG_20171209_150347IMG_20180113_145337

年末年始のイベントにご参加いただきありがとうございました。

■2017年12月26日(火)縄跳び教室 NHK文化センター松山教室を行いました。
IHPMG_20171226_110911
子ども達は、みんな張り切って教室に参加してくれ、
縄の工夫や跳び方の工夫を混ぜた
縄跳びにつながるASOBIプログラムで
幼児さん・小学生ともに1時間どの子も休みなく縄跳びに挑戦してくれました。

時間になっても止めない子や「お家で帰ったらすぐしたい!!」などと
嬉しい子ども達の様子や声をもらいました。
縄跳び運動の魅力、できるようになる達成感を伝え、

言われなくても自ら取り組むようになる!!
私の理想の指導です!!

 

■2018年1月4日 親子で高めよう運動能力~外遊びで育てよう心と体~
マラソン教室 In 東温市総合公園2018 を行いました!!IMG_20180104_110429HPIMG_20180104_111327

 

親子で冬ならではの遊びである草すべりやたこ上げに挑戦しました。

大人主体ではなく、子ども主体で進める親子イベント。
保護者やコーチは、たまにアドバイスするプレーリーダーです。

何でどこからどんな風に滑るか?
子ども達が考え工夫し、何度も挑戦し滑る遊びを親子で発展しながら楽しみました。
高いところからや複数人、立ったり、腹ばいになったり、体で滑ったり転がったり
子どもの発想は無限大!!みるみる上達していきます!!
凧上げも色々な凧、風向きや走り方など親子で考えながら遊び凧をあげていました。
今回もイベントが終わった後も引き続き楽しそうに遊ぶ子ども達の姿を見られ大成功でした。HPIMG_1331IMG_20180104_112355
コーチも一緒になって夢中で運動していたため、
凧上げの写真を撮り忘れていました。すみません・・・

 


マラソンは、走るのが得意な子も苦手な子も参加してくれました。

マラソンは、しんどく嫌な運動と言うほとんどの子たち・・・IMG_1357

マラソンのイメージを変える話や
マラソンの取り組み方、呼吸や走り方・・・
最後に挑戦したチーム対抗駅伝競争では、
苦手な子も力を出し切り、力走!!
最後は、チームメイトが一緒に走って応援するなど
子ども達も親も盛り上がりました!!HPIMG_1358

まだ走りたいという子もおり、
マラソンの魅力を少しでも伝えられたかなと思います。

 

年末年始のイベント開催のお知らせ

2017年12月26日(火)
■(幼児・小学生)縄跳び教室 NHK文化センター松山教室
2018年1月4日(木)
■(幼児・小学生)親子で高めよう運動能力~外遊びで育てよう心と体~
NEW(小学生)マラソン教室 In 東温市総合公園2018 

寒い冬、どうしてもお家の中で過ごすことが増えてきます。
年末年始、冬ならではの運動
なわとびにたこ上げ、滑る動作を身につける滑りあそび、マラソン、
子ども達を外に連れ出してお友達とめいっぱい運動して運動能力を高めましょう!!
マラソン教室2018親子でたかめよう2018(チラシ)-1

 

 

 

 

 

 

 

イベント詳細はこちらをクリック 

イベント申込はこちらをクリック

跳び箱教室にご参加いただきありがとうございました。

NHK文化センター松山教室の跳び箱教室に
ご参加いただきありがとうございました。

毎回、当スクールのイベントに参加して頂くリピーターの方が増えており
大変嬉しく思っています
跳び箱は、ちょっとしたポイントや感覚を身につけると
あっという間に跳べるようになります。
特に基本的な動きが身についている子は、
すぐに高い段にも挑戦するようになる事も多くあります。
跳び箱独特のフワッと浮くような跳び越す感覚や
より高い段に挑戦する事をこれからも楽しんでほしいです。

IMG_20170831_1020188IMG_20170831_1212158

 

【参加者のご感想 一部】
■とっても楽しそうでした。家では、とび箱などすることがないのでこんなに上手になるなんてびっくりでした。ありがとうございました。
■とび箱を楽しいと感じることができるようになりとても良かったです。ありがとうございました。
■今回は「とび箱」教室でしたが、運動に必要な要素を子供にもわかりやすく、たのしく指導していただけたと思います。ありがとうございました。
■いつも楽しく参加させて頂きありがとうございます。毎回テーマは決まってますが、それよりも自由にからだを動かす楽しさを体感実感しているようです。又よろしくお願い致します。
■いつもいろいろなプログラムに参加させていただいて子供がとても楽しく汗をかいていて見ていてうれしいです。好きな運動がたくさんふえるといいなと思います。
etc…