スポーツ教室の選び方~スポーツとの出会いの時期~

スポーツ教室はいつ頃から通わせますか?

 

どんな教室に通わせますか?

 

小学1年生から野球教室・サッカー教室・バレーボール教室 etc…

あるところは、幼児からのスポーツ教室があります。

 

様々な子どもたちの問題が起きている中でスポーツ教室の指導内容の見直しが必要とされてきています。

 

今回は、スポーツ指導の低年齢化をピックアップして書きます。

 

スライド5

 

 

■オーバーユース~スポーツ障害~

スポーツを限定して続けていると、同じ反復の動きからケガにつながってしまいます。

現に私の息子も1年生から野球を始め、小学4年生で野球肘に・・・・・

体の発達がピークを迎える10代後半~20代までにスポーツ障害でスポーツを続けられなくなるケースも・・・・・
現に、スポーツ推薦で大学に進んだ学生がケガによりスポーツを続けられない例が増えているそうです。

→勝つための行き過ぎた勝利至上主義は、練習を強化する傾向が見られます。スポーツの出会いの時期の子ども達には、指導のような受身は必要なく、動きが偏らず、自主的に主体的に楽しんで運動することが大切だと言われています。それらの事を大切にして指導する教室が増えてほしいです。

 

 

運動する中での2極化
運動をする子の中でも2つに分かれているといわれています。

『Ex…野球は、上手だけどサッカーは、全くできない。』といった単一スポーツのみ運動をする子!!

→将来、自分に合ったスポーツを見つけていくことが難しく、スポーツ障害のようにケガをしてしまうと別のスポーツへの転身が難しい。

※オリンピックメダリストの一流選手は、小さい頃から遊びを含めて様々なスポーツをしていた方が多いという調査研究があります。

 

 

■バーンアウト
いつしか好きで始めたスポーツが辛いもの変わり、小さい頃の勝利至上主義から燃え尽きてしまう。

→小学生で全国大会などの優秀な成績を収めた生徒たちが将来、別のスポーツもしくは辞めてしまうケースが多々あるそうです。

 

 

 

諸外国では、スポーツ指導の方向性の誤りに気づき、すでに動き出しているそうです。

 

 

アメリカでは、小学生以下の過度な勝利至上主義につながる全国大会の廃止やスポーツクラブでは3種目以上の推進、ドイツやオーストラリアでは、指導者ではなく、プレーリーダー(安全を見守り一緒に遊ぶ)、プレイデリバラー(遊びの配達人)のように子どもの主体性、自主性を大切に子どもたちを引っ張るリーダーの役割、これらのように生涯につながる運動とのかかわり方を提案しているようです。

 

 

そこで、私たちが目指すのは、

ミッション

生涯スポーツへ繋げる『あそびスポーツ』の普及。

私たちのゴール

誰もがライフステージにあったスポーツ(運動あそび)を
生涯にわたって楽しむ社会を目指します。

子どもたちが、発育発達にあった生涯につながる最もよいスポーツとの出会いを持ってほしいと願います。

cropped-LOGO_3.jpg

乳・幼児・学童期専門 運動スクール
~遊びから始めるスポーツとの出会い~

こどもの頃にもっとも伸びる神経系

長縄にチャレンジ!!

長縄でも子ども達に合わせて課題を出していきます。

跳びながら かいて~ん!!

IMG_4281

 

跳びながらキャ~ッチ!!

IMG_4295

長縄の中で短縄!?

IMG_4363

 

子ども達は、自ら様々な方法を試します。

入る方向は、逆がいいかな?
長縄の回る方向とたん縄を合わせた方がいいかな?
中に入ってから回してみようかな?

できそう→できた→何度もできるへの過程を通って成功体験を導きます。

 

今日の
『~しながら~をする。』

という2つの動きを合わせておこなう力は、とても複雑なため、脳は、非常に活発になります。
このような運動は、協応性と呼ばれ、スポーツ界ではよくコーディネーショントレーニングと呼ばれることもあります。

また、姿勢を保ったり、方向転換、正確になめらかに動かす総合的な運動能力の調整力を高める運動です。

 

幼児期~小学校前期は、プレゴールデンエイジ(基本動作の習得時期)
小学校中期から後期にかけてゴールデンエイジ(組み合わさった複雑な動作の習得時期)
と呼ばれる人生の中で神経系(思ったようにからだを動かすための回路)が最も伸びる時期です。

 

これらの時期に神経を刺激する運動をたくさんさせてあげたいです。

 

このできるかできないかの脳をフル回転している時間が脳を鍛えるのにとっても大切です。

あそびで育つこころとからだ

 

始めは、ジャンプや開脚跳びなど余裕があったのに・・・

少しずつ高くなると・・・ 高い壁になっていく・・・

できるかな できないかな・・・

跳び降りるにもちょっと勇気がいる・・・

全身を使いながら子ども達のこころは、動いています^^

IMG_4080

 

バランスも少しずつ難しくなっていきます。

バランスをとる環境や渡り方、講師の微妙な環境設定と
子ども達の発想を引き出す声掛けで、バランスをとる能力を高めていきます。

IMG_4128

子どもの発想は豊かこんな渡り方もあるよ!!
と得意げに見せてくれます。
からだだけでなくこころ、脳はフル回転!!

何度も繰り返す事で、上達が目に見えます☆

IMG_4179

非日常な反るからだの使い方は、以外に難しい!!
IMG_4200

 

 

登る、わたる、支える、握る、ぶら下がる、跳ぶ、走る、回る、転がる、避ける、柔軟性などなど様々な基本動作を引き出していきます。
また、基本動作が組み合わさった動きも意識し、複雑な動作ができるようにつなげていきます。

トレーニングや練習ではない、遊びの要素を高めた運動指導は、こころとからだを育みます!!

 

からだを動かしたくなる環境

運動したくなる環境は、どのような環境?

ボールを投げたくなる環境は、どんな環境?

用具を様々な使い方をする事で、あそびたくなる環境を作ります。

IMG_20140424_172511

運動をしない子や苦手な子も積極的に動き回ります。
また、工夫や作戦を立て、様々なことを試します。

IMG_20140424_172628

 

走ったり、跳んだり、転がったり様々な動きが洗練化していきます。

IMG_20140424_174638

 

終わりの時間が近づくと子ども達は、汗びっしょり(笑)

IMG_20140424_175213

 

今日も楽しく終わりました。

スポーツ*あそびスクール

 

子ども達が、活き活きとからだを動かす姿を見ることは、とても嬉しいです。

子どもが活発にからだを動かしたくなる物的環境・人的環境を整える事でどんな子も活発になります。

IMG_3880

ドッヂボールでも線がない柔軟なルールでは、どんな子ども達も活発になります。
また、何度も挑戦できるルールは、苦手な子でも積極的になり、逃げることや当てること、ボールを取りに行くこと投げ方など様々な工夫(創意工夫、知恵)が生まれます。

近くからボールを当てる時は、友達に気遣って投げる場面も・・・(コミュニケーション、思いやり)
ボールを強く投げたり、コントロールするよう投げる事は、からだを大きく使う投げる動作フォームから手首のスナップまで細かい体の動かし方(運動スキル)を学んでいきます。
IMG_3933

夢中になる環境!!

子ども達がめいっぱい集中する状態(フロー状態)に入るには、挑戦レベルと子どもの能力レベルの釣り合いが大切!!

IMG_4009

 

発達の早熟な子と晩熟な子も楽しめるよう成功条件を個人で設定する事がポイントです。

出来た時には、大喜びしていました。(感動体験)

IMG_4022

 

物を操作する力、相手とのかけひき、作戦、工夫を何度も試したり、友だちの様子を見ることで新たなチャレンジを(見取り学習)をしています。

新しく使う道具や初めてするあそび(伝承)に子ども達の運動量(体力)は、かなり上がっていました。

 

あそび終わった子ども達は、もっとあそびたいと言いながらすっきりした様子でした!!

 

子どもの育ちに必要不可欠な『あそびスポーツ』を
突き詰める日本でたった一つのユニークな会社を目指します。