2014年7月21日かけっこ教室 in 城山公園2014

当日、晴天の中、たくさんの子ども達や保護者の方が参加してくれました。

幼児の部では、保護者の方も一緒になって走る事で、子ども達は、いつもの10倍!!走ることを楽しんでいました。暑い中、保護者の皆様本当にお疲れ様でした。子ども達は、大満足な様子でした。また、お時間ある時に一緒に遊んであげてください。
ポイントは、架空の緊急事態です!!

IMG_5191IMG_5183IMG_5196

小学生の部では、足が速くなりたい子ども達が何度も何度も走ることに挑戦しました。
人との競争ではなく、自分自身の記録との挑戦で、さっきよりも記録が伸びたと喜ぶ姿が見られました。バウンディングでも少しずつ広い距離を目指し何度も挑戦する事で、少しずつ地面をとらえる力が目に見えて上手になっていきました。
走ることを大好きになってもらえたら嬉しいです。

IMG_5200IMG_5215IMG_5226IMG_5260

IMG_5264IMG_5296

【保護者の方からの感想】
≪幼児の部≫
■遊びの中でいろんな要素を自然な形で入れられる・・・子供にとって最高のプログラムだと思いました!今日の内容を参考にこれからも親子で楽しんでいきたいと思います。
■走ることや体を動かすことが苦手でなかなか外遊びも積極的にしないのですが、今日はとても楽しそうに笑顔で参加していて嬉しかったです。
■遊びながら楽しむ事ができてよかったです。理論的に保護者に対して教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。
■遊びを通して運動能力を高めることができるんだなと思いました。子供も楽しく参加できました。ありがとうございました。

他の方のご感想は、こちら!!

≪小学生の部≫
■遊びながら自然と早く走れるようにもっていってもらえたところが良かったです。自分から声をかけるなど生活にも必要な事も一緒に学べて良かったです。
■遊び感覚で体を動かし、子供たちもとても楽しく満足していました。まだまだやりたい!!と言っていたので体を動かすことの楽しさを知ったようです。ありがとうございました。
■ていねいなご指導ありがとうございました。段々みんな速くなっているのでびっくりしました。
■かけっこだけじゃなくコミュニケーションもとるような運動もあって一人で参加していたので良かったです。他の子と走って負けてくやしい気持ちも感じたようです。いいきっかけを作っていただいてありがとうございました。

他の方のご感想は、こちら!!

親子体操 in Lスタジオ

当日、たくさんの子ども達や保護者の方が参加してくれました。
始めは、知らない人ばかりで控えめだった子ども達もすぐに打ち解け元気いっぱいで参加してくれました。

お家に帰っても体が軽い小さいうちに持ち上げたり、ぶら下がったり、逆さにしたり、非日常の体験をたくさんしてあげてください。子ども達のこころもからだも大きく成長していくと思います。IMG_20140712_150402

【イベントのご感想】
■ 子どもだけでなく、自分自身もなかなか運動する機会がないので楽しかったです。同世代の友達の中で経験する機会があるので良かったです。またチャンスを見つけて参加したいです。ありがとうございました。
■初めてのことで最初は戸惑ったみたいです。またこんな機会にたびたび参加させてやりたいと思います。
■親子でできる運動をたくさん教わったので家でもたくさんやってみたいと思います。
トランポリンもすごく楽しんでできたのでとても良かったです。ありがとうございました。
■簡単に楽しい運動ができてよかったです。また参加したいと思います。
■家では小さい弟がいるのでなかなか走り回ったりできないのですが、思う存分あそべて楽しかったようです。親子体操は家庭で参考にさせてもらいます。
【子どもから】
■みんなでたのしくたいそうができてたのしかったです。いもうととおとうとでやってたのしかったです。

親子たいそう イベントにご参加ありがとうございました。

2014年7月12日『親子たいそうイベント』

当日、たくさんの子ども達や保護者の方が参加してくれました。
始めは、知らない人ばかりで控えめだった子ども達もすぐに打ち解け元気いっぱいで参加してくれました。

お家に帰っても持ち上げたり、ぶら下がったり、逆さにしたり、非日常の体験をたくさんしてあげてください。

体が軽い小さいうちがチャンスです!!

子ども達のこころもからだも大きく成長していく親子たいそう!!
また色んなたいそうを紹介します!!

IMG_20140712_150402

ご参加いただきました皆さま嬉しいご感想ありがとうございました。

愛媛経済レポートに掲載されました。

今回、愛媛経済レポートの7月14日号に掲載されました。

もし良かったらチェックしてみてください。

IMG_20140708_064112

これからも子ども達に運動の魅力が伝えられるよう活動していきたいと思います。

ロゴ

乳幼児・学童期専門 運動スクール
~遊びから始まるスポーツとの出会い~

子どもの育ちに必要不可欠な『あそびスポーツ』を
突き詰める日本でたった一つのユニークな会社を目指します。

 

運動が苦手になる原因は??

運動が苦手になるのはなぜでしょうか?
運動が苦手な人は、何が原因で運動が苦手になってしまったのでしょうか?

 

それは、小さい頃から他人と比べてしまう劣等感が一つの原因にあります。

 

小さい頃の成長の個人差は、大きく、
また、保育園や幼稚園でのクラスの中では、4月生まれと3月生まれでは、ほぼ1年程の差があります。
その中で、子ども同士の過度な競争をしてしまうと発達の早い子が勝ち遅い子が負けてしまう事が続いてしまう状況になりがちです。これは、他人と比べ劣等感を抱く原因になってしまいます

あとから伸びる晩熟な子が、早熟な子と比べて劣等感を感じてしまっていたらとても悲しい話です

そのため、他人との比較ではなく、自分の中での比較をするように子ども達の成長にあった運動を提供してあげたいものです。

例えば・・・・

ドッヂボールは、

アウトになると外野・・・・相手チームを当てるまで内野に戻れないというルールではなくて・・・・

仲間が相手を当てたり、キャッチして仲間が活躍したら1人復活・・・・

何人かアウトの人数がたまったら一人ずつ復活!!

というような能力が低くても何度も挑戦できるチャンスがあるようなルール設定!!

エンドレスなルール設定にしてあげるとどの子も喜んで運動をします。

何度も挑戦できると

ASOBIスポーツ好循環

運動が楽しくなり⇒運動をもっとするようになり⇒うまくなり
⇒続ける⇒もっとうまくなる⇒もっと楽しくなる

 

という良い循環がうまれます。

やはり

質は、量からうまれる。

好きこそものの上手なれ!!

ですね!!

勝つために運動するのではなく、運動自体が楽しいからするようにどの子もなったら体力低下はあっという間に解決できるではないかと思います。

すべての子どもが伸び伸びとその子の発達に合った運動を楽しむようなお手伝いをこれからもしていきます。

ロゴ
乳幼児・学童期専門 運動スクール
~遊びから始まるスポーツとの出会い~

子どもの育ちに必要不可欠な『あそびスポーツ』を
突き詰める日本でたった一つのユニークな会社を目指します。

Tel : 089-996-6601
Fax : 089-996-6602
Mail: shimozaki.s@sportsinterface.jp
HP:https://sportsinterface.jp/