短期体操スクールにご参加いただきありがとうございました。

短期体操スクールに参加された皆さまご参加いただきありがとうございました。

9日が台風で中止になったため
本日は、予定であったかけっこ・マットに加え
跳び箱もメニューに組み込みました。

マットも跳び箱もかけっこもからだ全体を上手に使って
跳んだり回転したり走ったりとする事が必要になります。

今回は、様々なスポーツや運動につながる
エネルギーを上手に作る大から小への体の使い方や
上半身で作るジャンプのエネルギーなど、あそびの要素を混ぜて
挑戦していきました。

遊んでいる感覚でできるようになる!!
からだだけでなく、チャレンジ精神や工夫、できる喜びといったこころも成長できる
指導を大切にしています。

IMG_20140823_145631

参加してくれた子ども達は、とても個性豊かで講師の私も楽しく行うことができました。
特に色々ランニングでの横バシリは面白かったです。
楽しみながらも少し難しい事も自分で何度も工夫しながら挑戦する姿があり、
『出来た』と喜ぶところが印象的でした。

また来週30日お待ちしております。

30日のスクールに参加されたい方、今からでも参加できます!!ご連絡下さい。

お申し込みは、こちら!!

cropped-LOGO_3.jpg

乳幼児・学童期専門 運動スクール
~遊びから始まるスポーツとの出会い~

子どもの育ちに必要不可欠な『あそびスポーツ』を
突き詰める日本でたった一つのユニークな会社を目指します。

補助スタッフ募集!!

補助スタッフ募集!!

スライド1

子どもの未来は無限大!!

子ども達の成長は子ども達を取り巻く環境によって無限大になります。

その中でも『教育は人なり』というように子ども達と関わる人は、とても大切です。

そんな教育のスペシャリストを目指し、私たちと子ども達のために一緒に働きませんか?

幼児・小学生の子ども達に関わった仕事をしたい方、幼児体育指導員・学童指導員、小学校教員に興味がある方、目指している方など子ども達のために一緒に働いてくれる補助スタッフを募集します。

☆一緒に働くことで・・・・

スライド2

☆こんな方を募集しています。

スライド3

Entry

勤務地: 愛媛県松山市内の幼稚園・学童施設

勤務時間: 14:00~19:00 月曜日~金曜日 (曜日により変動)

勤務期間: 2014年 8月25日~

報酬: 時給750円~

お申し込みはこちら

2014年8月5日チャレンジたいそう  in てくるん

2014年8月5日チャレンジたいそう  in てくるん

大街道てくるんで親子イベントをさせていただきました。
4・5歳の子ども達と一緒に親子たいそうをしたり、長縄あそびをしたりとしました。子ども達は、楽しんでくれたようで『もう終わり?まだしたい!!』というような嬉しい言葉が聞かれました。

詳細はこちら

てくるん1
てくるん3

【イベントのご感想】

■遊びの中で体をうごかすこと。まずは、楽しみながら体を動かすことを毎日取り入れたいと思いました。
■とても楽しい時間をもてました。参考にさせていただきます。
■最後まで楽しかったです。
■とても子供が喜んでいたので、人数的にもよかったです。
■ありがとうございます。
■とても楽しく参加できました。スポーツの導入の参考になりました。

短期体操スクール in Lスタジオ開催!!

☆☆ 短期体操スクール in Lスタジオ☆☆

遊びの要素を取り入れた運動プログラムなので・・・

運動が苦手な子が運動を好きになる。運動が好きな子はもっと好きになる。

小学1年生~3年生  14:00~15:00  ( 15名 限定 )

9日(土) かけっこ・跳び箱   台風のため中止

23日(土) かけっこ・マット・跳び箱

30日(土) かけっこ・長縄・ダブルダッヂ

この夏休みで、いろんな運動にチャレンジしてみませんか?

※ お申し込みは、こちらから

イベント名短期スクール_1

日本幼児体育学会 第10回大会

日本幼児体育学会第10回大会が8月2・3日に早稲田大学で開催されました。

IMG_20140805_220532

子ども達のために日々研究されている方が集い、発表や実践報告、今後の幼児体育について語り合いました。

参加されている方々は、大学の研究者から現場の保育士、社会体育の指導員、小学校の先生、中学校の先生、出版社や遊具の会社の方まで幅広く参加されていました。

 

私もポスター発表をさせていただき、様々な方から意見を頂戴いたしました。

あそびの要素を高める体育あそび(下崎将一)ポスター発表抄録データ_1

何度失敗しても次に何度も挑戦できるエンドレスなルールでは、他人との比較ではなく、自分自身の成長へと意識が向き、苦手だと感じる劣等感を感じなくなります。

からだを自然と動かしたくなるプログラムを日々研究して、運動が嫌いな子や苦手な子が運動を好きになり、好きな子がもっと好きになる心を大切にしたプログラムを開発していきたいと思います。

 

今回も本当に勉強させていただきました。

 

ありがとうございました。