補助スタッフ募集!!

補助スタッフ募集!!

スライド1

子どもの未来は無限大!!

子ども達の成長は子ども達を取り巻く環境によって無限大になります。

その中でも『教育は人なり』というように子ども達と関わる人は、とても大切です。

そんな教育のスペシャリストを目指し、私たちと子ども達のために一緒に働きませんか?

幼児・小学生の子ども達に関わった仕事をしたい方、幼児体育指導員・学童指導員、小学校教員に興味がある方、目指している方など子ども達のために一緒に働いてくれる補助スタッフを募集します。

☆一緒に働くことで・・・・

スライド2

☆こんな方を募集しています。

スライド3

Entry

勤務地: 愛媛県松山市内の幼稚園・学童施設

勤務時間: 14:00~19:00 月曜日~金曜日 (曜日により変動)

勤務期間: 2014年 8月25日~

報酬: 時給750円~

お申し込みはこちら

2014年8月5日チャレンジたいそう  in てくるん

2014年8月5日チャレンジたいそう  in てくるん

大街道てくるんで親子イベントをさせていただきました。
4・5歳の子ども達と一緒に親子たいそうをしたり、長縄あそびをしたりとしました。子ども達は、楽しんでくれたようで『もう終わり?まだしたい!!』というような嬉しい言葉が聞かれました。

詳細はこちら

てくるん1
てくるん3

【イベントのご感想】

■遊びの中で体をうごかすこと。まずは、楽しみながら体を動かすことを毎日取り入れたいと思いました。
■とても楽しい時間をもてました。参考にさせていただきます。
■最後まで楽しかったです。
■とても子供が喜んでいたので、人数的にもよかったです。
■ありがとうございます。
■とても楽しく参加できました。スポーツの導入の参考になりました。

短期体操スクール in Lスタジオ開催!!

☆☆ 短期体操スクール in Lスタジオ☆☆

遊びの要素を取り入れた運動プログラムなので・・・

運動が苦手な子が運動を好きになる。運動が好きな子はもっと好きになる。

小学1年生~3年生  14:00~15:00  ( 15名 限定 )

9日(土) かけっこ・跳び箱   台風のため中止

23日(土) かけっこ・マット・跳び箱

30日(土) かけっこ・長縄・ダブルダッヂ

この夏休みで、いろんな運動にチャレンジしてみませんか?

※ お申し込みは、こちらから

イベント名短期スクール_1

日本幼児体育学会 第10回大会

日本幼児体育学会第10回大会が8月2・3日に早稲田大学で開催されました。

IMG_20140805_220532

子ども達のために日々研究されている方が集い、発表や実践報告、今後の幼児体育について語り合いました。

参加されている方々は、大学の研究者から現場の保育士、社会体育の指導員、小学校の先生、中学校の先生、出版社や遊具の会社の方まで幅広く参加されていました。

 

私もポスター発表をさせていただき、様々な方から意見を頂戴いたしました。

あそびの要素を高める体育あそび(下崎将一)ポスター発表抄録データ_1

何度失敗しても次に何度も挑戦できるエンドレスなルールでは、他人との比較ではなく、自分自身の成長へと意識が向き、苦手だと感じる劣等感を感じなくなります。

からだを自然と動かしたくなるプログラムを日々研究して、運動が嫌いな子や苦手な子が運動を好きになり、好きな子がもっと好きになる心を大切にしたプログラムを開発していきたいと思います。

 

今回も本当に勉強させていただきました。

 

ありがとうございました。

かけっこ教室ご感想一覧

(幼児の部)

沢山体を動かして沢山汗をかきました。楽しみながら走り方を覚えるということが私の理想で子供も集中して参加することができました。とても良かったです。ありがとうがざいました。

親子で走る機会は時々ありましたが、家族4人で走る事はあまなかったので本当に楽しい時間を過ごしました。

同じ年頃の子供と一緒に走り遊ぶことで、いつもよりも楽しく喜んでいたと思います。シンプルですが、よいイベントだったと思います。

子供との遊び方を学ぶことができて、これからのコミュニケーションの質の向上につながりそうです。ありがとうございました。

他の家族の方とスポーツを楽しめる教室でした。子供たちも喜んでいて気持ちよかったです。ありがとうございました。

子どもがイキイキして楽しそうでした。男の子なので運動が得意になるようにしたいです。

幼児らしいプログラムでよかったと思います。子供達とまた、沢山かけっこします。

ありがとうございました。

体がいっぱい動かせて楽しかったです。

楽しかったです。遊びながら親子で参加できてよかったです。

ひもの間をジャンプするのが楽しかった。

遊びながら楽しく体を動かすことができました。とても楽しそうでした。

あそびの中で自然に楽しみながらみにつけていくことができたらいいと思うので、今日の体験はとてもよかったです。紹介していただいたパーキング9:30からでした。正確な情報ほしかったです。場所も気持ちよかったです。ありがとうございました。

→大変申し訳ございませんでした。以後このようなことがないように、努めて参ります。

初めて参加でしたが、徐々に楽しめたようで良かったです。幼児3~5歳でもずいぶん差があるようなので、同学年でできたらなっと思いました。

→ご意見ありがとうございました。検討していきます。今回は兄弟での参加も多く年齢に幅を持たせて行わせていただきました。普段、異年齢で一緒に運動あそびをする機会は少ないと思います。子どもたちは様々な人と関わることで心も成長していきます。そんな子どもたちの心の成長も大事にしていきたいと考えています。

信号ゲームがたのしかったです。もう少し早く走るフォームのようなものを教えてほしかった。子供自体はいっぱい体を動かせて楽しめたみたいです。

→子供たちが理論的に考えるようになり始めるのは、小学校の中・高学年と一般的に言われています。今の時期はとにかく沢山走ることから効率の良い走りのフォームに変化していきます。そのため、今回の運動プログラムでは、子ども達が沢山走りたくなる内容且つ、走る時のポイントを遊びの中から身につけていただきました。

(小学生の部)

今日はありがとうございました。とても楽しんで走っている様子が良かったです。走るのはすべての運動の基本なので好きになってもらえるとよいです。お友達と楽しみながら走れてよかったです。

子ども達がみな楽しそうにいきいきとして運動していたので良かったです。参考にさせていただきます。

遊びを取り入れることで運動量は多いのに楽しんでやれたように思います。ありがとうございました。

元々運動が苦手ですが、出来ないながらも楽しく動くことができたのでよかったです。

とても楽しそうにしてました。記録が延びたことがうれしかったようです。

おもいっきり体を動かせて子供も楽しそうでした。ありがとうございました。

子供同士で競い合いながらも楽しく体を動かすことができてよかったです。

楽しく参加させて頂きました。走ることが好きになったかな?と思います。

大勢のはじめて会うお友だちと楽しく走ることができたようです。ただセンスない・・・と本人はいっていましたが。ありがとうございました。

たくさん走って競うことで自信が少しついたように思います。フォームをなおすともう少し良くなるかな?と思ったので走り方のコツをもう少し教えてほしかったです。

走り方を教えてもらえると尚よかったです。でも、短時間でいろいろ体験できたので周りの子と楽しく過ごせてよかったです。

→直接的な指導ではなく、プログラムの中に走るコツが身につくような動きを運動あそびの中に意図的に取り入れています。縄と縄の間を跳びこえることで、しっかりとした手の振り、つま先の方向性から足でしっかりと地面を捉えて踏み込む事ができるようになります。これらのことは、速く走るためにとても大事なポイントになります。このように子どもたちが自然に技術を習得できるプログラムを大切にしています。今の時期は理論的に技術を指導するよりも、とにかく沢山走ることから効率の良い走りのフォームに変化していきます。今回の運動プログラムでは、子ども達が沢山走りたくなる内容且つ、走る時のポイントを遊びの中から身につけていただきました。