からだを動かしたくなる環境!!

先日、子どもを連れてクライミングウォール体験をしました。

初め、興味を持っていなかった子ども達でしたが、
実際の壁を見て興味が湧き始め、やってみると
どんどん楽しんでやっていきました。

小学校3年生の子どもですが、建物の3階程の高さもすいすい登って行きました。
初心者コースで登りやすく作られていましたが、登った達成感は、大きくとても楽しかったようです

また、登っていない人が、登りやすい場所をアドバイスしているところが楽しかったようで、

登る側とアドバイス側に分かれて何度も挑戦していました。

2時間の体験でしたが、あっという間に時間が経ち、

子ども達はあまり休むことなくもくもくと登り続けていました

 

やはり、環境の力はすごいです!!

 

クライミングウオールはバランスのスポーツで手ではなく、足で登っていくという点や
足に重心を置くのに独特な動きがあり、面白いスポーツでした

ちなみに88歳のおじいちゃんも難しいコースをどんどん登っていました。

 

このようなからだを動かしたくなる環境を作ってあげることで

運動の魅力を子ども達へ伝え何歳になっても運動を楽しむ生涯スポーツに

つなげていけたらと思います。

ロゴ

気になる学童の子ども達

学童や放課後クラブ、児童クラブ・子ども教室といった言葉を聞いたことがありますでしょうか?

これらは、学校が終わった放課後に子ども達を預かってくれる施設で、

地域によっては預けたいニーズに施設の受け入れが追いついていない事や

責任重大の仕事の中で公的資格がないといった事が

大きな問題としてあります。

そんな小学生の預かり施設の子ども達について書きます。

学童における子ども達は、小学校の態度と大きく異なり、

比較的のびのびと過ごす生活の場になっています。

そのため、友達と自由に過ごす時間や関わる時間が多くあるため

学校では見せない子ども達の素の部分や社会性など普段の様子が見ることができます

そんな学童における子ども達の様子は、最近気になることが多くあるように感じます。

友達がいるのにひとりで遊んだり、
友達ではなく大人のスタッフと遊びたがったり、
外に出ず、ブロックやマンガといった室内遊びをしたり、
話を聞けない、ルールをすぐに破ったり

などなど・・・・

昔と比べてどうでしょうか?

やはりそれらの原因は、友達や近所のおじさんおばさん、お兄ちゃんお姉ちゃんなどの

人との関わりの薄さが原因ではないかと考えます。

今、これらの他人と関わる事を意図的に子どもの施設で

取り入れて行かなければいけない時代となっているのかもしれません。

そんな中、一番その条件を作りやすいのが、運動であり、私の考えるASOBIスポーツだと考えます。友達とグループを作ったりチームを作ったり、押したり引いたり、

作戦を立てたりとするASOBIスポーツは友達と関わる意図的な仕掛けを作ることができると同時に運動が苦手な子から得意な子までみんなが夢中になるプログラムです。

ASOBIスポーツとはこちら!!

そんなコミュニケーション力を磨くこころの成長を目的にしたASOBIスポーツのような運動あそびプログラムやこころの成長を促す運動指導のプロフェッショナルがこれからの時代より大切になってくるのではないかと思います。

この松山の学童でも運動指導させてもらうことになってきましたので、またその状況などもお伝えしていきます。

学童・児童クラブ・放課後クラブ・子ども教室などの関係者で
学童の子ども達についてや運動について、またASOBIスポーツプログラムについてなど
質問などありましたら

ロゴ

なんぶ子育て応援フェスタ in 松山市南部児童センター

なんぶ子育て応援フェスタ in 松山市南部児童センター

南部子育て応援フェスタの中の
子育て応援講座 幼児・小学生のを対象とした運動講座
『あそびスポーツ体験』を担当します。

色々な物が見たり体験できたりと楽しそうなものがたくさんある児童館の大きなお祭りです。
ぜひお越しください!!

あそびスポーツ体験

日時;   2014年11月01日(土曜日)

幼児親子対象 13:00~13:50
小学生対象   14:00~14:50

20141101南部児童センター_1

運動好きな子に育てるには?

運動好きな子に育てるにはどのように関わったら良いでしょうか?

そんな質問を受けることがあります。

 

皆さんはどのように考えますか?

 

私は、やはり一緒に運動をするという事だと思います。

信頼する人が運動が好きで一緒に運動し遊んでくれたらその子もきっと運動が好きになります。
ポイントとしては、子ども主体に遊ぶこと!!始めは、大人が提案して興味を引き出してある事が良いと思いますが、子どもが積極的に遊び始めたら子どもが主となって遊ぶことが良いと思います。

 

ある研究では、保育園で活動別の歩数(運動量)を測った研究があります。

その研究の中では、歩数がグンと伸びた活動は、

自由遊びで次に

土手すべりなどの遊びたくなるような環境で遊んだ時と続き、

最後もっとも伸びたのは、保育士の先生と一緒に遊んだ時という事で信頼する大人と遊んだ時に一番運動量が増え積極的に運動したと捉えることができます。

 

そして、教えすぎたり主導権を握りすぎたりしない事です。

これは、コーチングの理論からですが、

相手が答えを持っているという大前提で、質問や受け答えをする事で相手に気づきを与えて自ら行動させる事で自ら考え工夫し、主体的で積極的にさせる事が目的となっていきます。

簡単に言うと子ども達が主体となって考えたり工夫する事が楽しいにつながっていくという事です。

プレイヤーズファーストという言葉もある通り、自分が主役となるから楽しくなるのではないでしょうか?

 

このコーチングで参考になった本があるのでご紹介します。

ダウンロード

聞き上手が人を動かす
~教えすぎは害になる!その気にさせるコーチング~
ベースボールマガジン社: 著者 清水隆一

子どもとの関わりだけでなく、ビジネスや人とのコミュニケーションでも使える物がたくさん詰まっています。

『馬車』で、相手の望むところまで送り届けるという意味合いの【コーチ】という語源とても素敵だと思います。

ぜひ、読んで見てください!!

すべての子どもに運動の魅力を・・・

LOGO_3

~遊びから始まるスポーツとの出会い~
子どもの育ちに必要不可欠な『あそびスポーツ』を 突き詰める日本でたった一つのユニークな会社を目指します。

Tel : 089-996-6601
Fax : 089-996-6602
Mail: shimozaki.s@sportsinterface.jp
HP : https://sportsinterface.jp/

秋の特別体験 プレミアム スポーツ*あそびスクール(小学生)

秋の特別体験 プレミアム スポーツ*あそびスクール

10 月17日(金)一番町教室    ■小学1~3年生スクール  (17:30~18:20)  5名限定

10 月18日(土)一番町教室    ■小学1~3年生スクール  (11:00~11:50)  5名限定

通常 1000 円 → 特別体験 500 円 でスクール体験入学できます。

遊んでいる感覚で様々なスポーツに繋がる体の使い方を身につけて行きます!!

*運動が好きになる

*チャレンジ精神 UP!!

*学習効率 UP!!

※他のスクールのようなアルバイトや乳幼児・学童期の経験の浅いスタッフが指導ではなく乳幼児・学童期の指導を長年続けてきた下崎が指導します。スポーツ*あそびスクール(特別体験チラシ)_1

この機会に一度体験ください!!

HPより体験申し込みの場合こちらから!!

電話でのお申込みの場合

TEL:089-996-6601

◆FAX・メールでのお申し込みの場合

FAX: 089-996-6602 MAIL: shimozaki.s@sportsinterface.jp

下記①~③をお知らせください。

 ①参加児童名(年齢) ②参加保護者名 ③電話番号・メールアドレス