スポーツ*ASOBIスクール1年のまとめ『お楽しみ親子交流会』

3月12日、スポーツ*ASOBIスクール1年間のまとめの会として

『お楽しみ親子交流会』 を開催しました。

親子でできる運動やゲームを楽しんだ

家族対抗 『大ダルマ落とし大会!!』をしました!

IMG_20160312_135110 (2)IMG_20160312_135915 (2)

はじめは、難しくなかなか成功しませんでしたが、親子で工夫を重ねて徐々に成功する姿が見られました!!
やはり、失敗から考え工夫する力は、とても大切です!!

挑戦していくうちにコツをつかんでくるとバットを力強く振り、スイングもとても綺麗になりました。
おやつタイムの間もずっとだるま落としにチャレンジする子ども達!!
クラスが違うお友達とも自然と仲良くなり夢中に取り組む姿もみられ
運動ASOBIの魅力を伝えるとても理想的なきっかけ作りができました。

最後は、『1年間の成長ムービー!!』
1年間を振り返り成長したところをみんなで映像で見て楽しみました!!
IMG_20160312_150229
バランスや縄跳び、跳び箱、ダブルダッチ・・・など

見違える程の変化を改めて感じました。
出来なかったことが懐かしく思える瞬間です。

 

MVI_8912.avi_20160328_103903.449

20150826平均台わたり.avi_20160328_064819.028MVI_8707 (1).avi_20160328_065013.540MVI_8569 (1).avi_20160328_064940.8402015年10月17日.avi_20160328_094356.119MVI_8569.avi_20160328_064917.971

 

 

・・・

スクールだけでなく私生活における運動の取り組みに変化が出たことや出来ることが増え様々な面で自信がついたなど、喜びのお声を沢山いただきとても嬉しく思います!!
4月からも子ども達がこころもからだも成長できるよう精一杯努めさせていただきます。

お忙しい中のご参加ありがとうございました。 

 

 

河原医療福祉専門学校にて特別講習の講師をさせていただきました。

学校法人河原学園 河原医療福祉専門学校 こども未来科 様よりご依頼をいただき
特別講習『子どもとのかかわり方とスキンシップ遊び』をさせていただきました。DSC04054

初めての保育所実習を前に
言葉がまだ十分に出ないくらいの小さな子どもとの関わリ方や遊び方、
まだ子どもに慣れていない学生に、子どもとかかわるきっかけになる遊びを教えて欲しいとのご依頼でした。

 

学生の皆さんは、とても真剣にメモをとりながら話を聞き、人形を使ってイメージしながら楽しく学んでいきました。
講習終了後、質問に来る意欲的な学生さんもいました

DSC04053

今回の講習でのポイントとなる信頼関係をもとに
わらべうた遊びや布遊び、親子たいそうの遊びといったスキンシップ遊びをぜひ実習に活かしてもらえたらと思います。

 

 

DSC04084DSC04090DSC04085

【学生さんからの感想 一部ご紹介】
■赤ちゃんの触れ合い方を教えてくださってありがとうございました。私は頂度0歳児と1歳児の姪っ子がいるのでさっそく昨日教えてもらったわらべうたをしてみると足の裏をこしょばした時笑ってくれました。触れ合い方を知れて良かったです。
■娘がいるのでふれあい遊びをしたことがありましたが、わらべうたあそびをするのははじめてでしたが、楽しく出来ました。もう娘も赤ちゃんではないのですが、早速家に帰って「いっぽんばしこちょこちょ」と「いちりにりさんりしりしりしり」とバランスとくるりんぱをしました。”もう1回してもう1回して”と何回も言われ、とても楽しそうにしていたので、ふれ合いは大切だと改めて思いました。実習でも1・2歳児クラスに入るので、機会があれば挑戦してみたいです。
■実習では、まだ言葉を話すことのできない子どものクラスにも入ることになっているので、そういった子ども達との1つの関わり方を知ることができ、勉強になったと同時に実習への不安も減らすことができました。
■今日は、本当にありがとうございました。自分にとってとても良い講座でした。赤ちゃんとのかかわり方や遊び方など自分にとってとても充実した授業でした。これらを今度の実習で使っていきたいと思います。
■ぬいぐるみを使っての活動は初めてで、とても楽しく学習する事ができました。実際の子ども達でも学んだことを生かして接することができるように復習していつでもできるようにしたいです。
■小さい子とのスキンシップのとり方など前の実習やボランティアなどで困ったことを解消できるきっかけになったと思った。
etc….

 

なわとび教室のご参加ありがとうございました。

2月20日の緑町教室における
なわとび教室にご参加いただきありがとうございました。IMG_20160220_134148 (2)

子ども達は、教室に入るとすぐに自分の縄でなわとびを始め
やる気満々の意気込みを見せてくれていました。
なわとび教室が始まると子ども達は何度も何度も自らプログラムに挑戦する姿があり、
終わる頃には、汗ビッショリになる様子がみられました。

IMG_20160220_145610 (2)初めて続けて跳べるようになった子や2重とびが跳べた子と
みんな上手になる姿がみられ、よりなわとび運動の魅力が伝えられたかと思います。

教室が終わった後でもなわとびに取り組む子ども達の姿がみられ
当スクールが目指す『楽しい』から『続ける』につながった充実した時間となりました。

当スクールでは、自ら学ぶ意欲を大切に個々を丁寧に運動指導しております。
他のスクールでは、
参加できなかった子が参加したり、結果がでなかった子が結果がでたりと
映像をご覧頂きながら成長を感じていただいております。
ご興味のある方は、体験にお越し下さい!!
※人数制限あり・今年度まで入会金無料

【参加者の声】
■子供の発達のお話も参考になりました。実施レッスンを受ける前より跳べるようになっていたので本人もニコニコで嬉しそうでした。できるようになってくると本人の意欲もわいてきて楽しかったのでまた行きたいと言っていました。楽しく丁寧なご指導ありがとうございました。
■大なわとびが苦手と聞いていたが、良い雰囲気で勇気を出して飛びに行けたので、良かった。うまくとべるコツをコーチのお話で運動嫌いにさせるような方向へ私がもっていっているのに気付かされました。遊びの中で少しずつ向上させていこうと思いました。
■楽しさを大事にされている教室は、理想的です。子供も笑顔になりながら成長できると親としても嬉しいです。なわとびは、ポイントを教えて教えて頂いたので、そこに注意しながらこれからも頑張ってもらい、〝出来た!!″という声を聞けたらと思います。教室にくる前より本人もコツをつかんだ様子で嬉しそうに頑張っていて一回しかとべなかった2重跳びがレッスン中に3回跳べて4回も跳べそうな感じでした。ありがとうございました。
■楽しいプログラムで、本人も今までよりなわとびが好きになったみたいです。グーチョキパーなどおもしろい動きもあって普段から楽しくできそうです。なぜ、できなきのかなと思っていた部分も納得できました。2重跳びも全くできなかったのに何回もできるようになって驚きです。本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
■なわとびを3回以上続けて飛んでいる姿をはじめて見ました。太いなわを買ってみようと思います。

etc….その他のご感想はこちら

 

なわとび教室2016 in 緑町教室

IMG_20160220_134148 (2)

2月20日の緑町教室における
なわとび教室にご参加いただきありがとうございました。

子ども達は、教室に入るとすぐに自分の縄でなわとびを始め
やる気満々の意気込みを見せてくれていました。
なわとび教室が始まると子ども達は何度も何度も自らプログラムに挑戦する姿があり、
終わる頃には、汗ビッショリとなる様子がみられました。

IMG_20160220_145610 (2)

初めて続けて跳べるようになった子や2重とびが跳べた子と
みんな上手になる姿がみられよりなわとび運動の魅力が伝えられたかと思います。

教室が終わった後でもなわとびに取り組む子ども達の姿がみられ
当スクールが目指す『楽しい』から『続ける』につながった充実した時間となりました。

【参加者の声】

■子供の発達のお話も参考になりました。実施レッスンを受ける前より跳べるようになっていたので本人もニコニコで嬉しそうでした。できるようになってくると本人の意欲もわいてきて楽しかったのでまた行きたいと言っていました。楽しく丁寧なご指導ありがとうございました。
■大なわとびが苦手と聞いていたが、良い雰囲気で勇気を出して飛びに行けたので、良かった。うまくとべるコツをコーチのお話で運動嫌いにさせるような方向へ私がもっていっているのに気付かされました。遊びの中で少しずつ向上させていこうと思いました。
■楽しさを大事にされている教室は、理想的です。子供も笑顔になりながら成長できると親としても嬉しいです。なわとびは、ポイントを教えて教えて頂いたので、そこに注意しながらこれからも頑張ってもらい、〝出来た!!″という声を聞けたらと思います。教室にくる前より本人もコツをつかんだ様子で嬉しそうに頑張っていて一回しかとべなかった2重跳びがレッスン中に3回跳べて4回も跳べそうな感じでした。ありがとうございました。
■楽しいプログラムで、本人も今までよりなわとびが好きになったみたいです。グーチョキパーなどおもしろい動きもあって普段から楽しくできそうです。なぜ、できなきのかなと思っていた部分も納得できました。2重跳びも全くできなかったのに何回もできるようになって驚きです。本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
■初めて参加させていただきました。本人にやる気はあるようですが、どうアドバイスして分からなかったのですが、楽しく教えていただいて今日の短い時間の中でも少し上達したなと思いました。どうもありがとうございました!なわのえらび方もとても参考になりました!また来たいと思います!
■なわとびを3回以上続けて飛んでいる姿をはじめて見ました。太いなわを買ってみようと思います。
■なわとびの飛び方で、色々なステップを取り入れてとんでたのが、子供たちも楽しそうに挑戦していたので、とても良かったと思いました。
■もっとうまくなりたいという気持ちが刺激されてよかったです。2重とび成巧の課題も教えて頂いたのでもっと練習してとべるようになるといいです。
■本人の意欲がもっとわいてくれば積極的にとりくめるのかなと思います。できないとダラけたり、おふざけの方向にいったりするので・・・レッスンは周囲の子にも刺激を受けながら楽しくできたのかなと思います。
■いつも通り楽しそうでした。わかりやすい説明をありがとうございます。
■楽しそうに練習できたのがよかったです。今日はありがとうございます。

なわとび教室を開講します。

0001体育でも縄跳びが活発にされているこの時期
なかなか跳べない子やより難しい縄跳びに挑戦したい子、
スポーツにつながるリズム能力を高めたい子のために開催したいと思います。

最近、お問い合わせが増えている事から4年生以上も参加できます!!

日時:平成28年2月20日(土)

幼児(年少~年長)クラス     13:15~14:00   10組限定
小学生(1年生~6年生)クラス 14:15~15:00  10組限定

前回のなわとび教室の様子と参加者の声はこちらをクリック

イベントの詳細はこちらをクリック